Home »

 
 

専攻プログラムの概要

 

国際開発工学専攻教育ポリシー
国際開発工学専攻教育ポリシー(PDF)

国際開発工学専攻の概要

国際開発工学専攻は,人類の福祉の向上を目標とし,これを工学的及び技術的側面から支えるための教育研究を行なうことを目的として,1999 年4 月に設置された専攻です.

この目標のためには,基礎的な生活水準が得られていない開発途上国及び地域で,社会基盤や経済基盤に関する実効的で効率的な開発を進めていく必要がありま す.また,人類に大きく影響する環境問題などの諸問題が,国際的で広い工学的分野に関係しています.例えば,地球温暖化の問題では,ある一つの国で放出し た二酸化炭素が,世界中に影響を与えてしまいます.国際問題というと,人社系である国際経済や国際関係の専門家が動かしているように思いますが,技術協力という言葉もあるように,実際の開発の現場では専門技術者が中心的な役割を 担っています.開発や環境の問題解決を図るためには,利用可能なあらゆる技術を駆使して,現実的で低コストな方法を探らなければなりません.また,開発途 上国に対しても,そのような技術を移転していかなければ,問題を解決することはできません.

これらの問題の解答を導き出すために,本専攻では様々な工学分野および社会科学分野の専門を持つ教員が協力し,総合的な教育体制を形成しています.さらに は,国際協力機構等とも連係して,国際協力の場で必要となる地域環境・国際経済などの教育も積極的に行なっています.国際開発に関する総合的なプログラム を提供するだけでは,人社系の国際開発学と変わりありません.工学に関する専門性の裏付けがあって,初めて技術者としての真価が発揮できます.修士論文研 究においては,他の専攻と同様に研究室に所属し,国際開発を意識しながら,専門性の高い研究に従事することで,技術者としての素養及びスキルを養成しま す.日本国憲法前文にあるように,「自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって」,しかも,そうでなければこれからの問題を解決するこ とはできません.本専攻の教育における最大の目的は,国際的な枠組の中で問題を解決していくことができる能力,勇気,リーダシップを持った技術者を育成す ることであり,そのためのカリキュラムを用意しています.


 【講義】

国際開発および関連する工学技術に関する専門科目を履修します.現在開講されている科目は以下の通りです。 詳細は、Tokyo Tech OCWに掲載されているシラバスを参照して下さい. 講義名が英語の科目は英語により開講されています.なお,来年度より一部カリキュラムが変更となる可能性があります.

 

  国際開発プロジェクト特論

 

  国際環境工学

 

  国際共存

 

  国際資源産業論

 

  International Development Projects – Case Method(compulsory)

 

  Sustainable Development and Integrated Management Approach

 

  Introduction to Economics for Engineers

 

  Project Evaluation for Sustainable Infrastructure

 

  Utilization Resources and Wastes for Environment

 

  Mathematics and Statistics for International Development Engineering

 

  国際実習演習A,国際実習演習B

 

  Advanced Geotechnical Engineering

 

  Regional Atmospheric Environment

 

  Rural Telecommunications

 

  Chemical Process System for Development

 

  Welding and Joining Technology

 

  Perspective Understanding of Various Kinds of Material

 

  Coastal Disaster Mitigation


 

 【研究】

 各研究室における研究は,必ずしも国際開発を専門とするものとは限りませんが,エ ンジニアとしての技量を身に付けることをより重視しています.ただし,指導教官と相談の上,海外の開発や技術移転に関連したテーマも選択できます.研究室 における輪講や実験は,下記の講究や特別実験として学期ごとに履修が必要で,すべて必修単位となっています.

 

 国際開発工学特別実験第一,同第二,同第三,同第四,国際開発工学講究第一,同第二,同第三,同第四

 

 【海外研修等】

 

 【修士論文】

 

 【博士後期課程】

 

 【博士一貫教育プログラム】

 

 【海外短期留学】