今年も8月29,30日に福島県川俣町の年次行事川俣しゃも祭りの一企画としてシャモロボコン!の運営を行ってきました.
今年は去年より8人多い28人の小学生が参加してくれました.
その様子を写真をつかって見せたいとおもいます.
現地には28日金曜日に入り準備を行いました.今年の実行委員のメンバーは東工大から9名で5人は初参加でした.
モデルの組み立て練習をしています.子供達には用意したパーツからロボットまでの組み立てをしてもらいます.私たちはその補助をします.
一機体当たりのコストダウンを目指し,前年比約半額を達成しました.
機体はシンプルになりましたが,動きのおもしろみは維持できるよう工夫をしました.
各機体のパーツを卵型のパッケージに封入していきます.こどもたちのシャモが卵から生まれてそこから育てていくことをイメージしています.
一日目の様子です.
一日目は約4時間かけてロボットの作成を行います.
難しいと感じたこどももいたと思いますが,なんとか頑張って作っていきます.こどもたちは真剣!
ここからが2日目
2日目はお昼過ぎから受付を開始しました.
こどもたちが作ったシャモロボコンの向こうでは競技のルールを聞くこどもたち.
今年はサッカーゲームです.
風船でできたボールをシャモロボで相手陣のエンドラインまで運びます.
シャモロボコン!実行委員会のみなさん,川俣高校のみなさんご苦労様でした.
来年もやります!!
平井雄之