薄日差す奥能登の林業 間伐材の利用で活路

特にこれといって特別なニュースではないのですが、

林業に関するニュースは3年前から変わらなという印象。

「間伐が必要であるが、しかし、外材が安いので国産材が使われなくて森林の状態がやばい。

そこで補助金をつかってなんとか頑張ろう。 」という状況

状況がなかなか好転しないのが残念である。

今回記事の中で、ひとつ見落とせなかったのは

”林業者が間伐だけで収益を上げるまでには道のりは遠いが、作業員の増加などが雇用確保につながるとの期待もある。センターの坂本明理事長は「能登は一次産業しかない。林業が見直される時が来ると思う。ほそぼそとでも続けていかなければ」と話し、長い目で林業復活につなげたい”

という部分。

林業が地元の雇用や経済ににとって重要であることがうかがえる。しかも、林業がうまくいけば、林業という長期の視点が必要な産業と特徴上、安定雇用のメリットが考えられる。

実際にドイツ、スウェーデンでは林業が与える地方経済への影響は大きい。

しかし、この”長期的な視点”が問題であり、今の社会状況では、必要性がわかっていても実際にやろうとすると難しい。

林業の復活によって”長期的な視点”のメリットが産まれるか、”長期的な視点”が人々に根付いて林業が復活するか、にわとりと卵の関係かもしれない。

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/toku/genba/CK2011062602000162.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.