有機系太陽電池の早期実用化へ!

たびたび向井です.

NEDOのプレスリリースを転載させていただきます.

有機系太陽電池の早期実用化へ!

https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-28.1811241894/

<概要>

東京大学先端科学技術研究センター瀬川浩司教授(中心研究者)とNEDO(研究支援担当機関)は、内閣府で実施する最先端研究開発支援プログラム(※1)「低炭素社会に資する有機系太陽電池の開発」プロジェクトをこの度スタートします。オールジャパンの研究体制により、太陽光発電の導入加速と世界市場獲得を目指し、次世代低コスト太陽電池として期待される有機系太陽電池(※2)の研究開発を加速、早期の実用化につなげ、低炭素社会の実現に貢献します。また、研究現場に密着した研究開発マネージメントを行うため、NEDO職員1名が東京大学先端科学技術研究センターに常駐し、従来の形式にとらわれない効率の高い研究支援を行います。

<コメント>

日本でもようやく,有機系太陽電池の本格的な研究開発が加速してきた印象を受けました.

有機系は,シリコンに比べて資源的制約も小さく,何といっても「低コスト」です.

一方で,(過去の記事にも書きましたが)リサイクル等,マテリアルフローはこれからどんどん複雑になってくると予想されます.

ちなみに,研究拠点となる東大瀬川研究室は,総合科学技術会議により,2009年度,世界をリードし得る研究を支援するために設けた基金の支援対象として選ばれた30研究室の一つです.研究プロジェクトの規模の大きさが伺えます.

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000932.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.