メニュー
ホーム
プロフィール
├中道
├杉下
└チェ
研究紹介
├専門分野
├研究業績
├論文ダウンロード
└寄稿記事
講義情報
研究室活動
留学・インターンシップ
研究室メンバー
└卒業生リスト
卒業生の研究題目
アクセスマップ
サイトマップ
リンク
Important Links
お知らせ
7/24 JSTのNEXUSプロジェクト「国際海運脱炭素化のためのAI:船舶運航統合モデルの開発」の第1回ワークショップを南洋理工大学で開催し,花岡,杉下,Liuが参加しました. |
7/20-23 シンガポールで開催された2025 INFORMS International Meetingで発表しました. |
7/3 香港で開催された28th ATRS World Conferenceで,LiuがJTRTI Awardを,交換留学生だったBolongがBest Student Awardを受賞しました. |
7/1-7/4 杉下, Liu, Guttが香港で開催された28th ATRS World Conferenceで発表しました. |
6/21 小泉が北海道大学で開催された国際開発学会第26回春季大会で発表しました. |
6/19 アントワープ大学と大学病院が主催し,大阪万博ベルギーパビリオンで開催されたGlobal Health, Local Strengths: Connecting Centers of Excellence in R&D and Pharma Logisticsというイベントのパネルディスカッション"Flanders as a Logistics Pharma hotspot and ecosystem"で,パネリストをしました. |
6/7-8 中川が香川大学で開催された第71回土木計画学研究発表会で発表しました. |
6/2 小泉が土木学会で開催された第7回土木技術者実践論文集研究発表会で発表しました.また,花岡が実践論文書き方セミナーの講義をしました. |
6/2 Jun Sukyeonが準客員若手研究員としてメンバーになりました. |
5/1 Liuが研究員となりました. |
4/7 新メンバーが4名入りました. M1 鎌倉 裕希 M1 笹川 健児 M1 魚住 涼介 海外交流学生 Chen Meng-Huan |
4/1 JSTのNEXUS(日ASEAN 科学技術・イノベーション協働連携事業)の日本−シンガポール「AI」研究領域に採択されました.研究題目は「国際海運脱炭素化のためのAI:船舶運航統合モデルの開発」,パートナーは南洋理工大学のRan Yan助教,2025年〜26年度の2年間. |
4/1 チェ特任講師が群馬大学大学院理工学府に着任しました. |
3/6 チェがKAIST Cho Chun Shik Graduate School of Mobility's 2025 Spring Seminarで講演しました. タイトル「Inclusive Disaster Management in Transport and Tourism: Case studies from Japan」 |
3/5 杉下がネットワーク科学研究会2024で講演しました. |
![]() タイトル「成熟期のLCC 付帯サービスで差別化」 |
2/22-3/8 ナカラ港・国際回廊活用促進業務のため,マラウイの3都市(Lilongwe, Blantyre, Liwonde)と4国境(Mchinji, Dedza, Nayuchi, Chiponde), およびモザンビークの6市町(Cuamba, Ribaue, Nampula, Mozambieque Island, Nacala, Maputo)を視察し,関連組織を訪問しました. |
2/16 山北が筑波大学で開催された第4回計算社会科学会大会で発表しました. |
1/8 新メンバーが2名入りました. B3 Settagaroon Settasit B3 Kim Woojin |
2024年
12/27 Xiao Jialiangが準客員若手研究員としてメンバーになりました. |
11/15-17 岡山大学で開催された第70回土木計画学研究発表会・秋大会に,花岡,杉下,Leelaworasetが参加し,Leelaworasetが発表しました. |
11/11 EASTS30周年記念イベントが東京科学大学くらまえホールにて開催されました.花岡がEASTS 30 Years' Historyを発表しました. |
10/23 新メンバーが1名入りました. D1 津村 優磨 |
9/19 早稲田大学研究院総合研究機構次世代ロジスティクス研究所の次世代ロジスティクス研究会の第88回マンスリーコロキウムで発表しました. タイトル「アジアのクロスボーダー回廊開発」 |
8/20 運輸総合研究所の第160回運輸政策コロキウム「米国空港における民間参画の取組と今後の展望」でコメンテーターをしました. |
7/23 プノンペンで,カンボジア公共事業運輸省が主催するSeminar on Data Collection Survey on the Southern Economic Corridorで講演しました. タイトル「Cross-border corridor development in Greater Mekong Subregion」 |
6/30-7/4 杉下,Liuがポルトガルのリスボンで開催された27th ATRS World Conferenceで発表しました. |
6/15 宇都宮大学で開催された国際開発学会第25回春季大会で,「大メコン圏(GMS)南部経済回廊における連結性強化の進捗と課題」というセッションを企画し,座長をしました. |
5/25-26 チェが韓国のソウルで開催されたAPacCHRIE2024で発表しました. |
4/5 新メンバーが5名入りました. D1 Huang Qiuhong M1 梶川 駿介 M1 野間 しほり M1 吉田 凌也 M1 中舎 愛貴 |
3/28 日本貿易会物流委員会で講演しました. タイトル「アジアのクロスボーダー回廊開発の整備と制度」 |
3/3-9 JICAのカスピ海経由中央回廊物流に関する調査団の一員として,トルクメニスタンのアシガバートとトルクメンバシを訪問し,トルクメンバシ港や関連組織を訪問しました. |
2/16 Dinh Thi Thanh Thanhが融合理工学系地球環境共創コース・修士課程論文発表会でベストプレゼンテーション賞を受賞しました. |