メニュー
ホーム
プロフィール
├中道
├杉下
└チェ
研究紹介
├専門分野
├研究業績
├論文ダウンロード
└寄稿記事
講義情報
研究室活動
留学・インターンシップ
研究室メンバー
└卒業生リスト
卒業生の研究題目
アクセスマップ
サイトマップ
リンク
論説・寄稿・書評
国際貨物輸送におけるクロスボーダー回廊と鉄道への期待

JR経営情報,No.515, 2025
成熟期のLCC 付帯サービスで差別化

週刊エコノミスト,2025年3月11日号
交通・物流問題に対する多様なアプローチ:国際開発・国際物流・航空

運輸と経済,2024年5月号
グローバル・サプライチェーンは本質的に変わるのか?

土木学会誌,2022年10月号(第107巻第10号)
再エネ拠点化で空港が多角化

週刊トラベルジャーナル,2022.9.26号
航空・空港政策の展望(書評)

運輸政策研究,2022年24巻
鉄道車両内の匂いと利用者の感情変化

フレグランスジャーナル社,AROMA RESEARCH,No.88
地域航空は持続可能か:協業のあり方にさらなる進化必要

週刊トラベルジャーナル,2021.11.22号
ポストコロナ時代の航空輸送

関西空港調査会,KANSAI空港レビュー,No.505
ロジスティクスと情報通信技術の融合

修親,2020年5月号
グローバル経済における空港のファイナンスと投資(書評)

運輸政策研究,2019年Vol.21(通巻077号)
「工学と国際開発」の論点整理と今後の展望

国際開発研究,Vol.26, No.2
複数空港都市における成田空港

運輸と経済,2018年2月号
実現すべきは3つの一体化

週刊トラベルジャーナル,2017.11.20号
未来の途上国を見つめて

交通工学,Vol.51,No.4
「航空機」で貨物を運べるのでしょうか?

運輸と経済,2016年4月号
海外LCCインバウンド需要がカギ

仙台経済界,2016年5-6月号
LCC成功の条件(後編)

ANA総合研究所,ていくおふ,No.139
LCC成功の条件(前編)

ANA総合研究所,ていくおふ,No.138
LCCの本質と国内LCCの将来

ANA総合研究所,ていくおふ,No.137
教育に日本人も留学生もない

土木学会誌,2015年2月号(第100巻第2号)
トランジット市場拡大の鍵:旅行計画の一部に組み込まれる努力を

週刊トラベルジャーナル,2014.8.25号
パイロット不足どうする

北海道新聞,月曜討論,2014年6月30日朝刊
とやま発未来行インタビュー

北日本新聞,2014年3月6日朝刊
東日本大震災における緊急支援物資輸送に関する文献レビュー

日本物流学会誌,No.21
世界におけるLCCの成長<知りたい!世界の今>

帝国書院 地理・地図資料 2013年度3学期号
民営化による地域活性化への提言:協働アイデアで一体的にセールス

週刊トラベルジャーナル,2013.8.19/26合併号
アジアの消費者が望むLCC好サービス時代

NNA,アジア消費者ラボ,2013年7月第4号
プロジェクトマネジメント入門

国際建設技術協会,国建協情報,2013年7月号
アジアのLCCの運賃分析

運輸と経済,2012年12月号
到来したLCCの波とわが国の行方

ANA総合研究所,ていくおふ,No.131
日本の首都圏空港はアジア随一

週刊エコノミスト,2012年7月31日号
航空自由化の進捗が成長のカギ

週刊ダイヤモンド,2012年7月7日号
アジアの国際ハブ空港<いま変わりつつある社会>

帝国書院 中学校社会科のしおり 2011年度1学期号
アジアの国際ハブ空港<知りたい!世界の今>

帝国書院 高等学校地理・地図資料 2010年2学期特別号
空港LCC誘致 花岡伸也氏に聞く

仙台経済界,2010年9-10月号
アジアにおける航空自由化の進展とローコストキャリアの展開

運輸と経済,2010年6月号
アジアの成熟国としての日本

計画・交通研究会会報,2010年3月号
トピックス 「開発途上国における道路整備工法 -Labour-Based Technology-」

土木学会誌,2009年7月号
・計算結果の訂正
・モニターの感想
「最底辺の10億人」書評

土木学会誌,2009年4月号
アジアで躍進するローコストキャリア

航空と文化,2009新春号
東アジアの大都市における交通政策の特徴と課題

運輸と経済,2008年11月号
複数空港の機能分担とマネジメント

都市問題研究,2008年1月号
ASEANの航空 - 自由化とローコストキャリア

ANA総合研究所,ていくおふ,2006年秋号
アジアのハブ空港間競争がますます激化
- バンコクにスワンナプーム空港開港-

土木学会誌,2006年11月号
「羽田 日本を担う拠点空港−航空交通と都道府県−」(書評)

運輸政策研究,2006年Winter (No.31)
関西3空港の有効活用 - 各空港の望ましい機能・役割とは -

土木学会誌,2005年9月号
タイの大学における交通工学・交通計画教育

交通工学,2004年増刊号
「交通経済学」(書評)

運輸政策研究,2003年Winter (No.19)
KonSULT・都市交通政策ナレッジベースプロジェクト(海外通信)

運輸政策研究,2002年Autumn(No.18)
複合競技としての政策研究(編集者からのメッセージ)

運輸政策研究,2001年Spring(No.12)
Copyright (C) Hanaoka Research Group. All rights reserved.