略称 | 正式名 | 意味 |
---|---|---|
ADB | Asian Development Bank アジア開発銀行 |
アジア地域の開発途上国の開発促進を目的として、 準商業ベースの貸し付けを行う国際金融機関 |
ADF | Asian Development Fund アジア開発基金 |
ADBで設立が決定された基金 |
AFTA | ASEAN Free Trade Area ASEAN自由貿易地域 |
ASEAN各国間の関税を引き下げ、 域内の貿易産業の活性化を図るために作られた。 |
APEC(エイペック) | Asia Pacific Economic Cooperation アジア太平洋地域経済協力閣僚会議 |
環太平洋の多国間経済協力に関する協議機関で、17カ国が参加している。 |
ARF | ASEAN Regional Forum ASEAN地域フォーラム |
アジア・太平洋地域の安全保障問題を討議するための枠組で、 ASEANの他に、日本、中国、米国、ロシア、EU等が参加している。 |
ASEAN (アセアン) |
Association of Southeast Asian Nations 東南アジア諸国連合 |
現在は、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、 ブルネイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーからなり、 政治、外交、地域経済協力の促進の役割を果たす。 |
BOT方式 | Build Operate and Transfer scheme | 先進国企業が開発途上国において、高速道路や通信事業などの インフラストラクチャやプラントなどを建設し、 一定期間自らが操業し、売上で資金を回収、利潤を得た後に、 同該国の政府などに譲渡する方式。タイの高速道路が有名。 |
DAC (ダック) |
Development Assistance Commitee 開発援助委員会 |
OECDの3大委員会の一つで、援助供与国の意見を調整する国際的な場。 |
EAEC | East Asia Economic Caucus 東南アジア経済協議体 |
マレーシアのマハティール首相が、ASEAN諸国、日本、韓国、中国、台湾 などを対象にした経済協力構想。 欧米での経済ブロック化に対する危機感から生まれた。 アメリカが猛反対してつぶれたと石原信太郎は言っている。 |
FAO (ファオ) |
Food and Agriculture Organizaion of the United Nations 国連食糧農業期間 |
国際連盟の万国農業協会を引き継ぎ、国連が設立した。 食糧・農産物の生産・配分の効率化、技術援助、資料収集、分析、国連への報告、 UNDPの受託業務などを行う。 |
G8 | The Conference of Ministers of the Group of Eight 先進8カ国蔵相・中央銀行総裁会議 |
通貨問題を中心に、金融・財政問題全般を主要国間で政策調整するために 設けられた会議。アメリカ、イギリス、西ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、 ロシアの8カ国で、サミット(先進国首脳会議)と同じメンバー。 |
GATT (ガット) |
General Agreement of Tariff and Trade 関税および貿易に関する一般協定 |
各国間の公正な商業取り引きを行うための実際的ルール。 現在はWTOに引き継がれている。 |
GDP | Gross Domestic Product 域内総生産 |
ある地域内で生産されたものやサービスの金額から コストを引いた、付加価値の全体。 (その域内にいる外国人、外国の企業の分も含まれる。) (外国に在住するその国民や企業の生産は含まれない。) |
GNP | Gross National Product 国民総生産 |
ある国民が生産したものやサービスの金額から コストを引いた、付加価値の全体。 (その域内にいる外国人、外国の企業の分は含まれない。) (外国に在住するその国民や企業の生産も含まれる。) |
HDI | Human Development Index 人間開発指数 |
開発水準を経済ばかりでよるのではなく、 教育や保険衛生などの人間開発を測るために、UNDPで作られた指標。 |
ILO | International Labour Organization 国際労働期間 |
労働条件の改善を目的として作られた機関。 先進国、開発途上国のそれぞれのニーズにあった研修を行っている。 |
IMF | International Monetary Fund 国際通貨基金 |
為替レート政策などの行動基準の管理、 国際収支の改善のための財源の提供、 国際通貨問題についての話し合いの場を提供する。 |
JICA (ジャイカ) |
Japan International Cooperation Agency 国際協力機構 |
政府ベースの技術援助、青年海外協力隊、技術協力のための人材養成、 無償資金協力事業の調査・実施促進などを行う、日本の機関。 |
JOCV | Japan Overseas Cooperation Volunteers Program 海外青年協力隊事業 |
JICAの事業の一つで、青年の海外ボランティア活動を促進、支援する。 農林水産、保守、教育文化、土木、スポーツ、保険衛生などの分野で 実施されている。 |
NAFTA (ナフタ) |
North America Free Trade Agreemment 北米自由貿易協定 |
アメリカ、カナダ、メキシコによる地域経済統合体。 EUよりも経済規模は大きい。 |
NGO | Non Govermental Organization 非政府組織 |
人権問題、環境問題、医療支援などを行う政府以外の組織。 国連によって認定されているNGOは、国連NGOと呼ばれる。 統治しない(non govermental)、地元の政府に干渉しない という微妙な意味があるとのこと。 実施、管理、集金などで南北問題を内部に抱えるなど、 実際の運営は結構難しいとのこと。 |
NPO | Non-Profit Organization 民間非営利団体 |
NGOと似たような意味に使われるが、営利を追求することを目的としない 市民組織であることを明確にするために使われる。 |
ODA | Official Development Assistance 政府開発援助 |
開発途上国の経済や社会の発展のために行う、 政府ベースの経済協力。 |
OECD | Organization for Economic Cooperation and Development 経済協力開発機構 |
経済成長、開発途上国援助、貿易拡大を目的とした組織。 |
UNDP | United Nations Development Programme 国連開発計画 |
持続可能な開発と成長、人作りを目的とした、国連の機関。 特に、貧困の解消、統治の改善、生計手段の確保、環境の保全、 女性の地位向上を目的とする。 |
UNHCR | United Nations High Commissioner for Refugees 国連難民高等弁務官事務所 |
世界の難民に保護を与え、帰国、定住を目指す国連の機関。 |
UNICEF | United Nations Children's Fund 国連児童基金 |
児童の救済を目的とした国連の機関 |
WTO | World Trade Organization 世界貿易機関 |
GATTを引き継ぎ、世界貿易の自由化、貿易ルール作り、紛争処理を行う、 国連の関連機関 |