next up previous
Next: この文書について...

情報処理概論期末試験

問1.
次の語句を簡単に説明しなさい。(各3点) (具体例によって説明しても良い.)

(1) bit (2) byte
(3) word (4) プログラミング言語
(5) コンパイラ (6) インタープリタ
(7) 自動変数 (8) 静的変数
(9) プリプロセッサ (10) ポインタ
(11) 制御構造 (12) 関数のプロトタイプ宣言
(13) 関数の宣言(「関数の定義」の間違い) (14) 引数
(15) 仮引数 (16) 混合演算

問2.
次の問に答えなさい。(各3点)

(1) 16bitの符号付き整数が取り得る範囲を10進数で答えなさい。

(2) 16bitの符号なし整数が取り得る範囲を10進数で答えなさい。

(3) C言語においてiが int として宣言されているとき、*(&i)の意味を 答えなさい。

(4) a,b が int として宣言され、値がそれぞれ、2, 5のとき、 a = (b = 1) + 2; を実行したあと

のそれぞれの値を答えなさい。

問3.
C言語のキーワード (変数名にすることができないアルファベットからなる単語)を答えなさい。 (各1点)

問4.
次のプログラムはなにをするプログラムであるか答えなさい。 また、その各変数の意味を示しながら各行を説明しなさい。(20点)

1:    main()
2:    {
3:      int a[100];
4:      int b = 0;
5:      int c = 2, d;

6:      while(b < 100)
7:      {
8:        d = 0;
9:        while(d < b)
10:       {
11:         if (c % a[d] == 0) break;
12:         d++;
13:       }
14:       if (d == b) a[b++] = c;
15:       c++;
16:     }

17:     d = 0;
18:     while(d < b)
19:     {
20:       printf("a[%d] = %d \n", d, a[d++]);
21:     }
22:   }





YAMASHITA YUKIHIKO 平成13年6月11日