【教員紹介】

氏名

阿部直也

研究領域
環境経済学,地域科学,環境政策・環境制度,環境統計・環境情報

略歴
1993年3月  東京工業大学工学部 社会工学科卒業
1995年3月  東京工業大学大学院 理工学研究科 社会工学専攻 修士課程 修了
1995年4月  海外経済協力基金(OECF、現JBIC(国際協力銀行))へ入る
          スリランカ・バングラデシュ・ミャンマー・フィリピンにおける円借款業務に従事。
         (2000年2月まで)
1998年6月  Conservation International インターン
         (ワシントンDCおよびフィリピン(マニラ・プエルトプリンセサ・ブスワンガ)にて)
         (1998年8月まで)
2000年3月  東京工業大学大学院 総合理工学研究科 環境理工学創造専攻 教育職技官
         (2002年7月末まで)
2002年8月  米国コーネル大学 応用経済・経営学専攻 Ph.D.課程学生(フルブライト奨学生)
         (2004年9月まで)
         (2006年5月 Ph.D.取得)
2004年11月 国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター 流動研究員
         (2006年4月より契約研究員、2007年3月まで)
2007年4月  東京工業大学大学院 理工学研究科 国際開発工学専攻 准教授 現在に至る
2008年4月  国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター 客員研究員


【研究業績】

1. 査読付,及びそれに相当するもの
阿部直也・大迫政浩、一般廃棄物行政に対するベンチマーキング手法の適用意義とその課題-ニュー・パブリック・マネジメントの視点より-、廃棄物学会論文誌、Vol.19, No.3, pp.161-174, 2008(展望論文)

Naoya Abe, Optimal Cleanup Policy for Illegally Dumped Scrap Tire Stockpile under Risk of Fire, a full paper submitted and accepted as a presentation at the 3rd World Congress of Environmental and Resource Economists, July 3-7, 2006, Kyoto, Japan

阿部直也、水道水源保護のための米国ニューヨーク州スキニーアテェレス湖流域農業プログラムのポリシーの変遷に関する事例研究、水資源・環境研究、Vo.18, 2005年

Atsushi Terazono, Shinsuke Murakami, Naoya Abe et al., Current status and research on E-waste issues in Asia, Journal of Material Cycles and Waste Management, Vol.8, No.1, 2006, pp.1-12

安藤毅男・阿部直也・原科幸彦、環境アセスメントの事業調査の機能強化に関する基礎的研究 ‐東京都における道路事業を事例として、環境情報科学論文集15、pp.107-112、2001年

阿部直也、地方自治体による温暖化対策計画の策定方針に関する研究 ~数値目標の分析を通じて~」環境情報科学 第28巻3号、pp.57-64、1999年

阿部直也・村山武彦・原科幸彦、製品のライフサイクルからみたリサイクルシステムの効果分析 ~PETボトルのエネルギー消費量に着目して~、第7回環境情報科学論文集、pp.105-109、1994年


2. 口頭発表
阿部直也、不法投棄・集積された廃タイヤの原状回復費用とその支援制度に関する検討、第18回廃棄物学会研究発表会、2007年11月

Naoya Abe & Shinsuke Murakami, Exploration of Technological Change of Japanese Waste Management Industry, the 4th International Conference of the International Society for Industrial Ecology, June 20, 2007, Toronto, Canada

阿部直也、大迫政浩:地方自治体による一般廃棄物行政業績の自治体間比較の意義と課題~ベンチマーキング手法に着目して~、第28回全国都市清掃研究・事例発表会、2007年2月

秋山貴、伊藝直哉、大迫政浩、阿部直也:ベンチマーキング手法による廃棄物行政比較の際の自治体類型化に関する研究、第28回全国都市清掃研究・事例発表会、2007年2月

阿部直也、大迫政浩、自治体レベルの廃棄物行政改善のためのベンチマーキング手法導入の意義と課題に関する検討、第17回廃棄物学会研究発表会、2006年11月20日

阿部直也、村上進亮、森口祐一:環境統計・情報の整備実態と課題に関する考察、環境経済・政策学会2005年大会報告要旨集(CD-ROM)、2005年

村上進亮、阿部直也、寺園淳、森口祐一:資源供給という側面から見た国際資源循環の分析-金属資源の事例から-、環境経済・政策学会2005年大会報告要旨集、2005年

伊藝直哉・前浜三四郎・大迫政浩・阿部直也・川畑隆常:ベンチマーキング手法を活用した自治体廃棄物マネジメントに関する研究,第16回廃棄物学会研究発表会講演論文集,pp.264-266、 2005年

伊藝直哉・前浜三四郎・大迫政浩・阿部直也・川畑隆常:自治体のごみ減量化施策をマネジメントするベンチマーク指標の研究,第27回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集,pp.29-32 、2006年

Naoya Abe & Atsushi Trazono, Brief overview of the past E-waste workshops and studies, presented at the Third Workshop on Material Cycles and Waste Management in Asia (NIES E-waste Workshop), December 14-15, 2004, Tsukuba, Japan

大迫政浩・阿部直也・伊藝直哉・森賢三・小松優也、ごみ減量化施策の自治体間比較による評価・マネジメント手法に関する研究、第26回全国都市清掃研究・事例発表会講演論文集, pp.34-36、2005年

阿部直也・Nelson Bills、水道水源保護のための米国ニューヨーク州スキニーアテェレス湖流域農業プログラムの規定策定の変遷に関する事例研究, A Case Study of Policy Evolution of the Skaneateles Lake Watershed Agricultural Program (SLWAP) in New York State, USA、環境経済・政策学会2004年大会, 環境経済・政策学会2004年大会報告要旨集、pp.384-385、2004年

大迫政浩・松井康弘・秋山貴・阿部直也・原科幸彦、環境的公正の視点からみた最終処分場と不法投棄の空間分布評価、第13回廃棄物学会研究発表会、同講演論文集I, pp.270-272、2002年

熊澤輝一・阿部直也・原科幸彦、通過自動車交通による大気汚染に関する地区間不公平性指標の開発、環境科学会2002年会 一般講演・シンポジウム プログラム、pp.12–13、2002年

阿部直也、水源保護条例を制定する地域の特性分析、環境経済・政策学会2001年大会、環境経済・政策学会2001年大会報告要旨集、pp.48-49、2001年

原科幸彦・松本安生・阿部直也、地域ゼロエミッション計画の実行性を高める参加システムの規定要因分析 ~愛知県豊橋市への提言を目的とした東村山市の事例研究~、環境科学会2000年会(ポスターセッション)、2000年

Naoya Abe, Information Flows Between U.S. & Trading Partners, 1968-1990”, Twenty-First Annual Northeast Regional Science Conference, May 7 & 8, 1999

阿部直也・原科幸彦、都市自治体による二酸化炭素抑制のためのエネルギー利用計画の検討、日本計画行政学会 第18回全国大会、1997年

阿部直也・村山武彦・原科幸彦、製品のライフサイクルからみたリサイクルシステムの効果分析 ~PETボトルのエネルギー消費量に着目して~、環境情報科学、第7回環境研究発表会、1993年


3. 報告書等

環境自治体会議環境政策研究所、「環境庁地球温暖化防止先進地地策実施検証事業 報告書」、2000年
(執筆分担) 

物質循環解析章について調査および執筆を分担した。現地の運輸会社の協力を得て、港における物流の出入りを把握することにより、屋久島におけるマテリアルフローを分析したもの。



4. セミナー等への参加

2005年11月、The Second NIES Workshop on E-waste, Tokyo, Japan
(グループ討論のモデレーターとして参加)使用言語:英語 

2005年3月、中国における廃電子電気機器等のリサイクル事情に関する現地調査
(4泊5日、上海→寧波→徐州→北京という行程。リサイクル団地や貴金属の資源回収などを研究している機関との意見交換などを行う調査チームに参加。)

2003年10月The Public Management and Finance Program Workshop, Chautauqua, New York, US (2泊3日、 Environmental Finance Center, Syracuse University主催)
主としてNY州の自治体職員を対象としたワークショップ。自治体の予算編成・管理や環境紛争予防に関する講義やセッションが提供された。使用言語:英語。

2001年6月Environmental Sustainability in the United Kingdom and Japan: 
Challenges for Air, Water and Waste, A UK-JAPAM workshop

(2泊3日、イギリス・バーミングァム大学にて開催。滞在費を受給。使用言語:英語)
イギリスおよび日本における環境問題について、大気、水質、そして廃棄物分野を対象に比較検討するワークショップに参加したもの。

2001年6月 Salzburg Seminar Fellow, Freeman Foundation Symposium for “East Asia - The United States: A Search for Common Values”, Salzburg, Austria(招待)
過去1年間に本セミナーに参加した参加者の中より招待された者が再度集まり、環境問題や保健医療問題などについて幅広く議論を行った。使用言語:英語。旅費および滞在費受給)

2000年11月 Salzburg Seminar Fellow for “Environment, Energy, and Economics in Asia” (Session 393), Salzburg, Austria (1週間、各国からの参加者とともに上記テーマについて議論。使用言語:英語。旅費および滞在費を受給)アジア各国およびアメリカ合衆国からの参加者が、アジア諸国における環境問題、エネルギー問題、これらに関連する政治・経済問題について議論を行った。



5. 研究奨励金,奨学金等

2008年 科学研究費補助金 基盤研究(C)、研究代表者、平成20年度~平成22年度
     (研究課題:対話型ベンチマーク手法に基づく環境統計の収集改善策および利用活性策の提案)
2006年   廃棄物処理等科学研究費補助金 研究分担者、平成18年度~平成20年度

     (研究課題:ベンチマーク指標を活用した一般廃棄物処理事業の評価に関する研究) 

     (研究代表者:松藤 敏彦 北海道大学大学院工学研究科 教授)

2003年 日本政府・世界銀行合同大学院奨学金 (世界銀行)

2003年 Cornell System Dynamics Network Scholarship
2002年  フルブライト奨学金(日米教育委員会・Institute of International Education(米国国務省))
2001年  科学研究費補助金(科研費) 奨励研究(A)
      (2ヵ年。2年目はフルブライト奨学生として渡米することに伴い、科研費規定に基づき辞退。)



6. 所属学会等
環境経済・政策学会
廃棄物資源循環学会
水資源・環境学会
環境情報科学センター会員
国際開発学会
Association of Environmental and Resource Economists
American Agricultural Economics Association
Regional Science Association International
System Dynamics Society
International Society of Industrial Ecology



7. 委員等
廃棄物資源循環学会 学術研究委員会 委員(2008年~)
日本学術振興会(JSPS) 「科学技術研究員派遣支援システム調査」運営委員会委員(2008年)
NPO法人 国際社会起業サポートセンター(ICSE) 理事